集中力が上がるほど、同じ時間でも仕事をこなせる量が違ってきたり、
クオリティーの高い仕事をする事ができます。
集中する事は日々の生活の中で、とても大事な能力なので、
僕は毎日少しずつ努力して高めているところです。
意識してやれば必ず集中力は上がります。
今回はこの集中力を上げる方法をいくつか紹介します。
□ 環境を整える
集中するには環境を整えまることが大切です。騒音がする部屋、散らかっている部屋などはやはり集中できません。
部屋に置いてあるものやラグやカーテンにも注意が必要です。
赤色は興奮作用があり集中の邪魔をしてしまいます。
逆に茶色やベージュはリラックス効果があるので集中にはもってこいなのです。
なので机やカーテン、ソファーなど勉強する時に目がいくものは赤色ではなく、茶色やベージュ色に変えてみると、集中力が上がるかもしれません。
子供がいたり、近所の音が気になってしまうなどどうしても家の中では集中できない場合、図書館やカフェを利用しましょう。
図書館であれば、みんな読書や勉強する事を目的としているので、静かな環境が整っています。
カフェは場所によっては賑やかな場合がありますが、静かで集中できるカフェもあります。
自分の気に入ったカフェを探せばいいのです。
インテリアが好き、BGMが好き、窓から見える風景が好きなどなんでもいいのです。
自分が集中できるカフェを見つければ、勉強ははかどりますよ。
□ 余計なことを考えずに、やるべき事に集中する
集中しようとしても、作業をしている途中に余計な事を考えてしまう時ってありませんか?
例えば
・風呂掃除してないからやらないと。
・明日のスケジュールが気になるから調べよう。
・コーヒーが飲みたくなったから作ろうかな。
などです。
・余計な事を考えている事に気付こう。
例えば、
「コーヒーが飲みたい」
→「あっ!余計なこと考えてる」
→「目の前のことに集中しよう」
いち早く「気付く」ことが重要なので、意識的に注意しましょう。
自分を決めるのもいいです。
40分と決めたら、タイマーをかけてからはじめる。
40分間はそのこと以外はやらないと決めるのです。
集中力がない人は必ず他の事を考えてしまうので、先ほど書いた「気付く」ことを意識してやるようにしましょう。
□ 時間を決めて少しずつのばす
集中力がない人は、はじめから何時間も集中する事は不可能です。
僕がそうなのでわかるのです。
自分ではすごく集中したと思っていても、
時計を見たら10分しか経っていない、
そんな事が何回もありました。
流石に自分の集中力のなさに絶望しましたが
集中力は伸ばす事が可能なのです。
タイマーをセットして、その時間は作業のことしか考えないようにするのです。
今週は10分。慣れてきたら15分。20分。40分。60分。
と少しずつ伸ばしていくのです。
気をつける点は、その作業のこと以外考えないということ。
グダグダとやれば誰でも1時間できます。
集中して時間を伸ばすこたが大切なのです。
□ 自分にご褒美を与える
何かに集中したくても、まずやる気を出さないといけません。
このやる気を出すためにご褒美が大事になってきます。
人は脳からドーパミンというホルモンが出ることによってやる気が起こります。
ドーパミン=やる気になるので、ドーパミンをたくさん出せばいいことになります。
ドーパミンを出す方法の一つに、ご褒美を用意するという手があるのです。
何か目標を設定して、達成したらご褒美があると想像しただけでドーパミンが出ます。
・英単語を30個覚えたらチョコを食べていい
・参考書を10ページ進めたら、映画を見よう
・今週の仕事を頑張ったら、マッサージにいこう
小さい目標には小さなご褒美、大きな目標には大きなご褒美を用意してみるのもいいですね。
キツイことばかりではやる気も集中力ももちません。ご褒美を用意してうまくドーパミンを出し続けましょう。
□ まとめ
いきなり集中力が上がるという事はないと思いますが、
毎日コツコツと訓練すれば集中力は確実に上がります。
今自分がどれくらい集中できるかを、ストップウォッチを使って測ってみましょう。
だいたいこれくらいの時間で集中が切れる事がわかるので、
あとはタイマーをセットして少しづつタイムを伸ばしていきましょう。