

もくじ
目次
ストレスが原因で抜け毛は増えるの?
ホルモンバランスと抜け毛は関係があるため、ストレスで抜け毛は増えます。
私は学生の頃、ストレスで髪が抜けるという経験をしているのでわかるのです。
学生だったある頃、私は人間関係でとても悩みました。
毎日毎日、学校のことを考えるだけで吐き気がするくらいストレスがあったのですが、この頃ある異変に気付きました。
それは朝起きると、枕に大量の抜け毛があったのです。 目を疑いましたが確かにものすごい量の毛が抜けています。
次の日も次の日も抜けていました。
年齢的に薄毛はあり得ませんし、親に迷惑をかけたくないため相談することもできませんでした。
原因もわからず、吐き気も止まらず本当に辛い毎日でした。
しかしある日を境に、枕に大量の毛が抜けているという現象はピタッと止まったのです。
おそらくストレス量が少なくなりメンタルが安定してきたからだと思います。
私はこの経験をしているので、ストレスと抜け毛は必ず関係があると確信しています。
なぜストレスで抜け毛が増えるの?
原因 : ジヒドロテストステロン
ストレスが増えるとホルモンバランスが乱れ、男性ホルモンのジヒドロテストステロン(DHT)が多く分泌されてしまいます。
ジヒドロテストステロンは髪の毛の成長を止めてしまい薄毛を促進させてしまいます。
原因 : 血行が悪くなる
ストレスが増えると、体が緊張状態になります。
この緊張状態では血管が縮んでしまうため、ながくその状態が続いてしまうと、血行が悪くなってしまいます。
血行が悪いということは、髪の毛に栄養が届きにくくなっているという状態。
健康な髪が育たず薄毛の原因になってしまうのです。
また脱毛症という皮膚の病気もあるので、脱毛症が薄毛の原因かもしれません。
脱毛症にはいくつかの種類があるので、調べてしました。
びまん性脱毛症と円形脱毛症
・びまん性脱毛症
一部が薄くなるのではなく、髪全体のボリュームがなくなり薄くなる脱毛症です。
男性だけではなく、女性にも多い脱毛症になります。
原因は、ホルモンバランスの変化です。つまりストレスが関わってきます。
・円形脱毛症
これはびまん性脱毛症とは違って、一部分だけ髪の毛がなくなってしまう脱毛症です。
10円玉大の大きさで脱毛してしまうので、「10円ハゲ」などと呼ばれることがあります。
この脱毛症はアレルギーやストレスが原因です。
やはりストレスが抜け毛と大きく関わっていますね。
抜け毛の原因であるストレスを解消する方法
ストレスは抜け毛の原因ではありますが、他にもマイナスな部分が多くあります。
ストレスを放っておくと、いつの間にか大変な事になる可能性は高いです。
自分で解消する方法を見つけ、ストレス量を減らしていきましょう。
ストレスを我慢して耐えたりすることは基本的によくないと思います。
かと言って100%ストレスのない生活を送るのは不可能に近いと思うので、
ストレスを受けるたびにうまく解消することが大切になってきます。
ストレスは抜け毛の原因だけでなく、多くの病気の原因となっていて非常に体によくありません。
自分なりのストレス解消法を見つけ、うまく解消していきましょう。
いくつかストレス解消方法を紹介します。
職場でできるストレス解消。
■ 深呼吸
深呼吸は仕事中であってもでき、ストレスがかかったと思ったら気軽にできるので、自信を持ってオススメできます。
私も仕事などでミスをしたら、まずは深呼吸をします。
怒られたことによって、ストレスが溜まりますが、このストレスは深呼吸をする事によって徐々に少なくする事が可能です。
また、ミスして怒られた時は焦ったり怒ったりと興奮状態になっていると思いますが、
この興奮状態だと、仕事が雑になったりまたミスをしてしまう可能性が高くなります。
深呼吸には気持ちを落ち着かせる役割もあります。
興奮状態で気持ちが荒ぶっている時は何回も何回も深呼吸をして落ち着かせましょう。
気持ちを落ち着かせた状態なら集中して、丁寧に仕事がます。
■ 仮眠
仮眠をすることによってイライラした気持ちを一回リセットできますし、頭もすっきりします。
仮眠はアインシュタインやスティーブ・ジョブズなどの一流の人たちも取り入れていて、世界中で絶賛されています。
私も昔から仮眠は取り入れていますが、その効果は絶大です。
疲れて頭うまく回らない時に、5分から15分くらいの仮眠をすると驚くほどすっきりします。 その後の作業も集中してやることができますし、確実に生産性は上がります。
僕の経験上、5分くらい目を閉じて深呼吸を繰り返すだけで効果はあります。
もし「なんか集中力がきれたな」と思ったら試しに仮眠をしてみましょう。
■ マインドフルネス
イライラしている時は、頭の中でムカつく記憶を何回も思い出している状態なので、これを止めるためには「今やっていることだけに集中する」ということです。
ムカつく記憶はもう終わった過去のこと、
今は今すべきなにかがあるからそれだけに集中すれば、
ストレス量も減るし作業効率もあがります。
マインドフルネスは本当に使えます。
私は怒られたり恥をかいたりした後は、すごく引きずるタイプなのですが、
よく考えたら、もう終わったことにいつまでも落ち込んでいても仕方ない。
反省することは反省し、あとは今の仕事に集中すればいいのです。
「今という瞬間だけに集中する」
これは簡単のようですごく難しいのですが、このスキルを高めれば必ずストレスの量は減るし、仕事にも集中できます。
休みの日(職場外)のストレス解消
■ ウォーキング
ウォーキングは、体に負荷がかからなく気楽な気持ちでできますし、気分転換になることはもちろんのこと、メタボ解消にも最適です。
私は勉強や作業で行き詰まった時に、ウォーキングをするようにしていますし、
休日の楽しみの一つでもあるくらい外を歩くことが好きです。
外の空気を吸いながらのウォーキングは
イライラした気持ちを落ち着かせることができ、気分もリフレッシュします。
あと音楽を聴きながらリズミカルに歩くことは、「セロトニン」と関わりがあるので
精神の安定に深く関わっているのです。
またウォーキングは有酸素運動なので、脂肪燃焼にとても効果的です。
最近、お腹が出てきてメタボ気味だなって思っている人は、
ウォーキングでスリムな体を手に入れましょう。
■ 筋トレ
筋トレと聞いて、「なんでそんな辛いことをしないといけないの?」と
疑問に思った人もいると思います。なぜわざわざ疲れないといけないのかと。
事実、筋トレをやる前までは私もそう思っていましたが、実際は疲れるどころか
やる気がみなぎってきました。
皆さんも運動をした後に、疲れたかと思いきや気分がリフレッシュしたという経験はありませんか?
まさにそれです。
めんどくさくて普段はやりませんが、やればわかります。
騙されたと思ってやってみてください。
はじめは体が慣れていないので、簡単なものから始めてください。
詳しいことはこちらの記事に書きましたが、脳内物質などが
関係しています。
筋トレは、体力も付きスタイルもよくなる、メンタルにもいい影響を与えるのでぜひ普段の生活に取り入れてください。
まとめ
薄毛の原因になるストレスをなくすための方法をいくつか紹介しましたが、
普段の生活に取り入れても特なことばかりです。
薄毛の改善だけではなく、理想なスタイル、落ち着いた性格など
多くのプラスなことが手に入ると思いませんか?
ほとんどお金もかけずに出来ることなので、ぜひチャレンジして下さい。